※ここでの特別な収入とは、ボーナスや児童手当、臨時収入などです
🎁 ボーナスや臨時収入の使い道を考える
家計管理の中でも、ボーナスや臨時収入の使い方はとても重要です。
つい「ご褒美」として全部使ってしまいがちですが、しっかり計画を立てることで、将来の安心にもつながります。
可能ではれば、特別な収入は全て貯金や投資がおすすめ✌️
日々の生活費は、月の収入のみで家計管理をすると、貯金や投資に回せる額が増加し、将来必要なお金を貯めるスピードも増し増しです😊
しかし、家電の故障や車の修理費、急な冠婚葬祭などの予期せぬタイミングで起こるものです。
急な出費においても、月の生活費の中から貯めておきたいところですが、ボーナスで確保しておくのも良いと思います。
特別な収入の使い道をしっかり把握し、計画的に予算立てができる事が大切です。
下記を参考に計画を立ててみませんか?
💡ポイント💡
まずは特別な収入別に用途、予算金額、備考(何のためか)を書き出し。
その後、実際の金額を書き込んで予定通りに計画が立てれていたかを確認すること。
ボーナスの使い道
ボーナスが入ると、ちょっと気持ちがゆるんで「欲しかったものを買おうかな」「旅行に行こうかな」と考えてしまいますよね。
でも、ちょっと待ってください。
せっかくの臨時収入だからこそ、計画的に使うことで、家計にゆとりや安心感を生み出すチャンスになります。
用途 | 予定金額(円) | 実際の金額(円) | 備考 |
---|---|---|---|
旅行・レジャー | 50000 | 夏・冬の家族旅行 | |
貯金・積立 | 100000 | 特別費・教育資金など | |
住宅ローン・繰上返済 | 50000 | ||
家電・家具購入 | 30000 | エアコン・洗濯機など | |
プレゼント・ご褒美 | 10000 | 夫婦や子どもへのご褒美 | |
合計 | 240000 |
【我が家の話】
我が家は自営業のためボーナスはなしの家計でした。
私がパートに出るようになったら、ありがたい事にパート先がボーナスを支給してくれる事業所だったので、我が家もボーナスあり家計になり得ました。
パートを始めたきっかけが、子どもの進学資金を貯める目的だった事もあり、用途を考える事もなく全て教育資金積立へ回しました。
年に2回(6月と12月)支給。1回/約18万円×2回=36万円
パート歴7年 これまでの累計ボーナス約252万円が子ども達の教育資金へ消えていきました!!!😂
児童手当の使い道
続きて、児童手当です。みなさんはどう使っていますか?
毎月の生活に使う? それとも貯金?
家計のやりくりで精一杯な時期は、児童手当を「とっておく」こと自体が難しいと感じる方も多いはずです。
でも実は、少し視点を変えるだけで、児童手当は「未来への備え」や「教育費の第一歩」にできる大切なお金なんです。
💰 全額貯金した場合の総額(第1子・第2子)
0〜3歳未満(約3年分)
15,000円 × 12ヶ月 × 3年 = 54万円
3歳〜高校卒業まで(約15年分)
10,000円 × 12ヶ月 × 15年 = 180万円
➡ 合計:234万円程度(子どもの誕生月によって前後する)
出生月が4月~12月の場合、3歳までの期間が11か月長くなることから 約245万円 に増えるケースもあります。
🧮 貯金した場合の総額目安(第3子)
仮に第3子が0歳から高校卒業まで支給額をそのまま貯金した場合、年間360,000円(月30,000円×12ヶ月)×15年間(約)で 約540万円 になります。
※実際の期間は「誕生月」や「18歳に達する日以後の最初の3月31日まで」で多少前後します
児童手当補足ポイント
- 所得制限は撤廃済み(2024年10月以降)、全ての世帯が満額(上記の金額)を受け取れます
- 第3子計算の対象年齢は、大学生年代(22歳年度末まで)まで数えられるケースもあります。「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です
☆児童手当は全て貯金できれば、将来必要になってくる子どもの教育資金準備に繋がります。
しかし、子どもにかかる生活費の補填が必要だったり、経験値を上げるための習い事は子どもにとっては必要な支出です。
子どものために有効に使うために用途をしっかり把握しましょう。
用途 | 予定金額(円) | 実際の金額(円) | 備考 |
---|---|---|---|
学資保険・教育資金 | 30000 | 口座に自動積立 | |
子どもの習い事費 | 15000 | スイミング・英語など | |
季節の衣類・靴 | 10000 | サイズアップ用に備える | |
子ども用貯金 | 10000 | 将来のために積立 | |
合計 | 65000 |
【我が家の話】
長男が産まれた頃は第1子は5000円の頃でした。
当時は主流だった、学資保険18歳で200万円!!を産まれてすぐ加入。郵便局の学資保険です。
月額約1万円必要だったので、児童手当の足らずは月の収入から補填していました。2人目、3人目、4人目と増えていきましたが、基本全額貯金。というよりは学資保険ではなく、ソニー生命の変額個人年金保険での積立に移行しました。※現在は全て解約済みです。
あの頃は月の生活費からの貯金がなかなか出来ず、頼れるのは児童手当のみ!! 最初からなかった事にして入金されたらそのまま貯金。今思えば、やってて本当によかった事の一つです。
臨時収入の使い道
ボーナスや児童手当とは違って、予期せず入ってくる臨時収入。
「予算に組み込んでいないお金」は、その分、自由度も高く、使い道をどうするか悩む方も多いのではないでしょうか?
使い切ってもよし😆✌️ 貯めてもよし😆✌️
でも「少しだけ未来のために活かす」視点を持つことで、家計の安定に大きく差が出てきますね。
収入例 | 使い道 | 金額(円) | 備考 |
---|---|---|---|
お祝い金(出産・結婚など) | 貯金・教育費 | 30000 | 感謝を伝えるお返し含む |
ポイント・商品券 | 日用品・食費の節約 | 5000 | 実質的な家計の助け |
フリマ売上・副業収入 | 子どもの教材費 | 10000 | 本・通信教育など |
合計 | 45000 |
【我が家の話】
収入例で上げている臨時収入があった時の我が家の使い道。
お祝い金→全部使いました。
出産祝い金はお返しも必要だったし、入学祝い金は、入学時に必要な制服や用品類への購入費として。ありがとうの感謝の気持ちを込めてサクッと使いました。
ポイント・商品券→全部生活費として消えていきました。
いつも使っているスーパーやドラックストアーなどのポイントなどは、ほぼ生活のための支出によってGETできたものなので、そのまま生活費として使用。ポイントがあるからちょっと野菜のレベルあげて贅沢にするとかはしていません。
フリマ売上等→これは私のお小遣いです💕
実際の取引したものです↓

家族が多いため、不用品がかなり出ます。子ども用品は成長すると必要なくなるものも多く、友達や親戚に「こんなのあるよー?」と譲る事も多いですが、フリマサイトや近場でのフリーマーケットに出店したりしています。売上は家計に還元でははく、私のお小遣いにしています。出品するにも出店するにも手間暇はかかるため、権利は頂いています😊
売上で外食をしたり化粧品などを購入しています。今はメルカリをよく利用しています。メルペイ残高が無くなってきたら、家の不用品探し開始。
って感じです😊
✍まとめ
ボーナスや臨時収入は、使い方次第で家計の安定や将来の備えにつながります。
「ご褒美」「未来の安心」をバランスよくすることで、メリハリのある家計管理ができるようになります。
児童手当についてはできれば全額貯金がおすすめです!!進学には思ってる以上にお金かかります。
別の記事で進学費用についても書きます。
コメント